以前お届けした投稿ですが
冬に備えての外回りチェックをご確認ください。

紅葉の季節を迎えました
いつ雪が降っても慌てない様に
早めの準備しなければなりません。
皆さん「お住まいの冬支度」はお済みでしょうか?
時々落葉する前に雪が降る年があるので
車のタイヤ準備や庭木の冬囲いと共に作業日程の判断が難しいですね。
○外部散水栓の水落とし
冷え込むと凍結して破裂しますので、絶対にお忘れなく!!
○園芸用品
植木蜂・プランタースコップなど園芸用品を
物置などにしまいましょう。
○雨水タンク
中の水が凍って破裂しないように、
底部分のフタを開放して水が流れ出るようにします。
真冬に凍っても破裂しにくくなります。
○全ての排水マス
スノーダクトやグレーチング・雨どいなどに
ゴミや泥・枯葉などがたまっていると、
スムーズに排水できず、詰まる原因にもなります。
排水マス内のゴミをゴミバサミで取り除き、
泥は溝用スコップですくい出します。
マス内や排水管に付着した汚れを
ナイロンタワシか太めの針金でこすり落とし、
最後に水を流して排水状態をチェック致しましょう。
○屋根のスノーダクトや雨どいもごみを取り除き
流れをチェックします。
○防水バルコニーの床
バルコニーには、細かいホコリや砂がたまりやすく、
防水面にキズをつける原因にもなりかねません。
普段からこまめにホウキで掃くようにしましょう。
本格的積雪前のお手入れが肝心です。
ガンコな汚れは、
スポンジや洗車用ブラシに住まいの洗剤をつけてこすった後水拭きし、
最後に水分をよく拭き取って乾燥させます。
その際、床の防水面にキズをつける金属タワシなどは使わないようにします。
大量の水を流すと、
ゴミやホコリが排水口に流れ込んで詰まる可能性があるので避けましょう。
○木製のウッドデッキ
かなり頑丈に作っているウッドデッキでも
長い年月を経過すると
お手入れ状態によって木が腐食している場合があります。
植木鉢やゴミ箱など
置いたまま積雪しないよう
お気をつけ下さい。
手すりのねじなどの「ゆるみ」がないか?
床が柔らかくなっているところはないか?
時々触ってみて、ご自身の安全をご確認下さい。
何か異常がありましたら、
「立ち入り禁止区域」 となさって、
大至急 弊社スタッフまでお知らせ下さい。
高所での脚立作業等は、足場を確保し
くれぐれも安全にご配慮しながら行ってください。
Comments